正光寺の歴史 |
|
所 在 地 静岡県浜松市豊町749番地
山号 寺号 金光山 正光寺
所属宗派 臨済宗(禅宗)大本山奥山方広寺派
本 尊 聖観世音菩薩
合 祀 仏 薬師如来 弥陀三尊仏 他
鎮 守 北星妙見大菩薩
由 緒 当寺は往古より妙見菩薩の霊場として知られ、創立年代は不明であるが十七世紀のはじめ慶長年間までは真言宗に 所属し、美薗並びに羽鳥郷の内八ケ寺の本寺にして、当時の境内面積は五十二万坪(約171万u)あり境内中央より 何れへも八丁四方を所有していたと伝う。
室町時代は今川家累代の祈願所であり、今川氏真公直筆の花押入り古文書も寺宝として蔵されている。
〔永禄四年九月十日〕
その後慶長十七年八月、雪斉恵宗禅師開山となり臨済宗方広寺派に所属し爾来法燈世系連綿として今日に及ぶ。
明治初年県下寺社合併の令達後村内自光院(薬師堂)及び下石原(豊町下)海福寺のニケ寺が当寺に合併され各本尊 仏も合祀された。
朱 印 慶安元年八月、大獣院殿(徳川家光公)御朱印、北条安房守殿(新蔵家)知行所内より正光寺領を六石壱斗、薬師堂領 を弐石下賜される。その他伊那備前守除地四石一斗、施餓鬼料を弐石、了仙庵領を弐石賜る。徳川家光公より家茂 公に至るまで九通りの旨令書を存していたが、慶応三年九月、西京弁事御役所へ返納される。
|
|
|
道から山門まで約六十b、両側に樹齢百年以上を数える松の木が並んでおり大きな枝をひろげ、参道の空を被っている。昔は四十八本植えられていたそうだが今は枯れたもの、台風で倒れたものなどあって数は少なくなっている。四十八本というのは「いろは」四十八文字にあやかるもので、土地の人たちは「いろは松」と呼んでいる。過去二度三度と出水に見舞われたが、松は大地に深く根をおろし耐えてきているのだ。 |
|
|
|
山門にかかげられている白隠筆の「金光山」の扁額
|
駿河の国にすぎたるものが二つあり、富士のお山に、原の白隠 |
といわれたこの名僧は、十四歳でふる里駿河の原の松隠寺で得度、諸方歴参ののち、信濃飯山の正受老人の法をつぎ、やがて京都妙心寺第一座となり晩年は三島の竜沢寺を開いている。正光寺の山号額を白隠が書いたのは、同寺八世環渓和尚が白隠の弟子であったつながりによるもののようである。環渓和尚は人々を寺に集め、碧厳録を講じたというから学才のほどがしのばれる。同和尚が示寂したのが寛政六年六月十三日、七十五歳であった。正光寺の現在は十八世松尾正澄である。 |
|
|
つぎのページへ ホームへ戻る |
|
|
|
|